緑内障は視神経の細胞が少なくなって視野が欠けてしまう病気で、一度欠けてしまった視野は現代医学では改善できません。 緑内障にはさまざまなタイプがありますが、大きく次の3つに分けることができます。
閉塞隅角緑内障
隅角(房水の流れ道のこと)が閉塞していることで眼圧が上昇してしまいます。急性緑内障発作を起こすと数日で失明する可能性があります。
開放隅角緑内障・正常眼圧緑内障
隅角は開放しているが眼圧が上がってしまう開放隅角緑内障と、正常眼圧緑内障があります。
続発性緑内障
糖尿病やぶどう膜炎、ポスナーシュロスマン症候群、眼底出血、外傷などにより緑内障を発症します。
緑内障は中途失明原因の第一位
緑内障は有病率は40歳代以上では20人に1人の割合で、日本の中途失明原因の第1位です。 緑内障にもさまざまなタイプがありますが、ほとんどが無症状で進行し、視野欠損の自覚症状が出た時には末期の場合が多くあります。そのため、早期発見・早期治療が最も重要です。
緑内障の治療
点眼治療
眼圧を下げる点眼薬を使用して、緑内障の進行を遅くさせる、最もスタンダードな治療法です。
レーザー・手術治療
点眼治療の効果がない場合に行われます。レーザーや手術をしても視野欠損が改善することはありません。
定期検診を受けましょう
40歳を過ぎたら、少なくとも年に1回は眼の定期検査を受けましょう。 人間ドックなどで「視神経乳頭陥凹拡大」と指摘 された場合は緑内障の疑いがあるということですので、 一度、当院にご相談ください。 当院では、緑内障の検査は初診の方でもご予約がお取りできますので、お電話ください。